箸墓古墳と纒向遺跡

最近、邪馬台国論争で優勢なのが邪馬台国畿内説(大和説)です。
その論拠となるのが箸墓古墳と纒向遺跡の発掘でした。

纒向遺跡は奈良県桜井市の北部、JR巻向駅の周辺にひろがる広大な遺跡です。
三輪山という大和朝廷の崇める神の山の北西に広がっています。
初期ヤマト政権発祥の地としてだけではなく、邪馬台国畿内説の候補地としても有名です。

纒向遺跡から800mのところにある前方後円墳が箸墓古墳です。
箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫命の墓陵と比定されています。
邪馬台国畿内説の論者は、箸墓古墳の被葬者を卑弥呼であると主張しています。
これは考古学において箸墓古墳の年代が早くて3世紀半ばと推定されていることから卑弥呼が亡くなった時期と同年代である、という主張です。
ただし、箸墓古墳の全長は280mで魏志倭人伝の卑弥呼の墓は「径百余歩」=50m程度と記載があるので大きさに無理があります。
当時の魏尺である一歩=1.44mとしても約150mとなり合致しません。
『日本書紀』は箸墓古墳の被葬者を第7代孝霊天皇の皇女である倭迹迹日百襲姫命の墓と記載していますので畿内説論者はこれをどう解釈するのかということです。

魏志倭人伝の邪馬台国の時代に大和では巨大な前方後円墳が造られていたことになります。

纒向遺跡と大和朝廷創生期の事情

箸墓古墳の800m先に纒向遺跡があります。
纒向遺跡からの主な出土品は下記のようなものがあります。

  • 居館域にあたる掘立柱建物と柱列からなる建物群:3世紀前半
  • 幅約5m、深さ約1.2mの纒向大溝
  • 幅63cm、長さ190cmの大きな木製のを備えた導水施設
  • 祭祀土坑群:「ニイナメオスクニ儀礼」が行われていた
  • 朱塗り盾や鎌柄などの多数の遺物とともに土坑から木製仮面:国内最古
  • 銅鐸の飾耳は突線鈕式銅鐸の破片:弥生時代の遺物

纒向遺跡のエリア内には下記の古墳があります。

  • 箸墓古墳(はしはか):倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめ)の陵墓
  • 纒向石塚古墳(まきむくいしづか):築造時期は庄内0式期(3世紀初頭)
  • 矢塚古墳(やづか)
  • 勝山古墳(かつやま):築造時期は庄内3式期~布留0式期(3世紀初頭~後半)
  • 東田大塚古墳(ひがいだおおつか):築造時期は布留0式期(3世紀後半)
  • ホケノ山古墳:東部瀬戸内地方の影響 築造時期は庄内3式期(3世紀初頭~中頃)
  • 南飛塚古墳(みなみとびづか)
  • メクリ1号墳(前方後方墳):築造時期は庄内3式期~布留0式期(3世紀初頭~後半)

纒向遺跡から出土した搬入出土土器の地域別割合

Wikipediaのデータを集計

纒向遺跡から出土する搬入土器の地域をみると、東海、近江、出雲、吉備、但馬などで九州の土器はほとんど出土していません。
大和朝廷の主軸がこれら東海、近江、出雲、吉備、但馬であったことは推定できます。
北部九州が栄えたのは弥生時代のことで、その後九州勢が畿内の地場勢力を追い払って権力を掌握したということではないようです。
北部九州に巨大な前方後円墳がないことからも推察できます。
南部九州である宮崎に、巨大な前方後円墳が存在しているのはどういう意味でしょうか。

箸墓古墳という巨大前方後円墳ができる前の時代はどのような古墳が造られていたのでしょうか。
弥生終末期から古墳出現期の状況や邪馬台国時代の古墳を見ていきましょう。

Follow me!

日本の始まり

前の記事

邪馬台国論争
弥生時代

次の記事

四隅突出型墳丘墓