2021年5月26日 / 最終更新日 : 2021年5月26日 速日太郎 日本の始まり 【News】縄文遺跡群、世界遺産に登録勧告 三内丸山など、ユネスコ諮問機関 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、青森市の三内丸山遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)を世界文化遺産に登録するよう勧告したことが26日、分かった。農耕に移行せず […]
2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 速日太郎 歴史ニュース 【News】海の倭人はどこからやって来たのか 海の文化は遺跡として発見されることが少ないため、考古学では軽視されていますが、日本列島、奄美諸島は海の民が作ったといっていいほど、海の文化が残っています。今でも海の文化が栄えていると言っていいでしょう。 鹿児島は縄文の海 […]
2021年4月9日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 全般 日本国の領域と朝鮮半島:BC2000年以降 前回の記事(日本と朝鮮半島:先史時代)はこちら 前回、日本と朝鮮半島の領域について、先史時代を中心に書きました。ここでは、紀元前2000年以降について考えていきます。元々中国の東方にある辺境地だった場所が海進によって朝鮮 […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年8月3日 速日太郎 全般 日本国の領域と朝鮮半島:先史時代 歴史から見える現代日本と朝鮮半島 現在の日本と朝鮮半島の関係は、歴史を学ぶと真実の姿がみえてくると考えます。もちろん、歴史といっても第二次世界大戦後の歴史だけをみていては、何も見えてきません。その地域の成り立ちや地理的関 […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 速日太郎 日本の始まり 縄文時代の朝鮮半島 縄文時代:2万年前~5千年前までの朝鮮半島 ヴュルム氷期(ウルム氷期)の2万年前、朝鮮半島は中国大陸と陸続きで渤海、黄海は存在せず今の半島の形は見当たりませんでした。その後、海進が起こり半島が形成されます。朝鮮半島では1 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 速日太郎 日本の始まり 縄文時代のまとめ 縄文時代の記事をまとめました。 大平山元I遺跡:日本列島最古の土器 縄文時代と年表 期間は約1万6000年前~約3000年前 上野原遺跡 縄文海進:縄文時代前期 縄文時代の遺跡:三内丸山遺跡 縄文時代の遺跡:東北・北海道 […]
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 日本の始まり 縄文時代の遺跡:東北・北海道は縄文先進地域 東北・北海道には縄文時代の遺跡がたくさん発掘されています。縄文時代(草創期、早期、前期、中期、後期、晩期)の遺跡や、環状列石、周堤墓で構成された考古学的遺跡群があります。世界遺産に登録しようとしている北海道・北東北の縄文 […]
2020年11月2日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 日本の始まり 縄文時代の遺跡:三内丸山遺跡 三内丸山遺跡は、縄文時代前期から中期にかけて約1500年間続いた遺跡です。場所は青森県青森市大字三内字丸山305アクセスは、JR青森駅からだと「三内丸山遺跡」行きの市バスで30分「⑦シャトルバス乗り場」からシャトルバスの […]
2020年10月29日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 速日太郎 日本の始まり 縄文海進:縄文時代前期 縄文前期の出来事で重要なのは、縄文海進です。縄文時代前期は約7000年前~5500年前の期間です。 縄文海進とは、縄文時代が全般に温暖化したことによる海面上昇です。 旧石器時代が終わる約19000年前から始まり、約600 […]
2020年10月27日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 速日太郎 日本の始まり 上野原遺跡 上野原遺跡所在地:鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1−1南に鹿児島湾や桜島、北に霧島連山を望む、霧島市東部の標高約250mの台地上に所在します。約9500年前の縄文時代早期から約1600年前の古墳時代にかけての発掘遺跡で […]