2023年4月2日 / 最終更新日 : 2023年4月5日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 富雄丸山古墳で出土した鏡、被葬者は誰? 国宝級の大発見、奈良「富雄丸山古墳」一般公開に2日間で4500人が詰めかける 2023年1月、ニュースで歴史学上大発見があったと報じられました。富雄丸山古墳で類例のない盾形銅鏡、日本最大規模の蛇行剣が出土したというもので […]
2021年7月21日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 藤原氏の正体 藤原氏の正体 藤原氏の正体というか実態を明らかにするには、藤原氏の祖である鎌足を調べる必要があります。藤原氏の祖、中臣鎌足は乙巳の変において蘇我氏を壊滅させるクーデターを行いました。それまで身分が決して高くないものでも、 […]
2021年7月8日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 藤原不比等の出自と藤原氏の闇 藤原不比等の出自 前回の「持統天皇の謎」でも書いたように、藤原不比等の出自は謎に包まれて、藤原氏の闇を象徴する人物です。そしてなによりも、藤原不比等の父親であり、藤原氏の祖先である中臣鎌足(藤原鎌足)も謎多き人物なのです […]
2021年7月4日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 持統天皇の謎 [The mystery of Empress Jito] 持統天皇 鸕野讚良 持統天皇は、高天原広野姫天皇 第41代天皇で、幼名は鸕野讚良です。持統天皇は、645年(大化元年)に生まれ、703年(大宝二年)に崩御されました。天武天皇の皇后で推古天皇、斉明(皇極)天皇に続く3人目 […]
2021年6月28日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 天武天皇と壬申の乱 [Emperor Tenmu & Jinsin War] 天武天皇の出自 天武天皇は、日本の第40代天皇です。『日本書紀』では天武天皇紀が上下の2つに分けて記載されるほど特別な存在としています。天武天皇の和風諡号は天渟中原瀛真人天皇です。天武天皇は、天智天皇の同母弟です。天智天 […]
2021年6月18日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 白村江の戦い [Battle of Baekgang] 白村江の戦いとは、663年10月に朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済と、唐・新羅連合軍との戦争のことです。白村江の戦いの白村江の読みは、「はくそんこう」、または「はくすきのえ」「Battle of Baekgang」 […]
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 大化の改新 乙巳の変 (2) Reformation of Taika 大化の改新:乙巳の変(1)はこちら 中臣鎌足(藤原鎌足)の謎 中臣鎌足(藤原鎌足)について、まず思い浮かぶのが、出生の謎。『藤氏家伝』によると大和国高市郡藤原(奈良県橿原市)となっています。また『大鏡』では、常陸国鹿島( […]
2021年6月12日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 大化の改新:乙巳の変 (1) [Reformation of Taika] 昭和の時代、教科書で習った大化の改新は、今の教科書でも大化の改新として記載されています。ただし、現代の教科書では、”この段階でどのような具体的な改革が目指されたかは慎重な検討が必要である”との注釈 […]
2021年6月6日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 全般 蘇我氏の時代【Soga clan】 蘇我氏は飛鳥時代を中心に興隆した臣を姓とする氏族です。『古事記』や『日本書紀』では、武内宿禰を蘇我氏の祖としています。 聖徳太子・厩戸皇子の記事 The Soga clan was one of the most pow […]
2021年5月29日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代 聖徳太子と法隆寺【Prince Shotoku & Horyuji】 法隆寺(斑鳩寺) 聖徳太子・厩戸皇子の記事はこちら 聖徳太子にゆかり深いのが法隆寺、いわゆる斑鳩寺です。Horyuji Temple, the so-called Ikarugadera Temple, is close […]