2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 四隅突出型墳丘墓 四隅突出型墳丘墓と出雲王国 四隅突出型墳丘墓は弥生時代中期以降、山陰、北陸、吉備地方で造成されたものです。特に出雲地域の墳丘墓は四隅突出型墳丘墓の中心地として特徴的です。島根県39基、鳥取県28基、福井県3基、石川県1基 […]
2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代 箸墓古墳と纒向遺跡 最近、邪馬台国論争で優勢なのが邪馬台国畿内説(大和説)です。その論拠となるのが箸墓古墳と纒向遺跡の発掘でした。 纒向遺跡は奈良県桜井市の北部、JR巻向駅の周辺にひろがる広大な遺跡です。三輪山という大和朝廷の崇める神の山の […]
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2021年11月28日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国論争 前々回「邪馬台国と卑弥呼」の記事にも少し書きましたが、邪馬台国論争といわれる議論が展開されています。古くは江戸時代の新井白石、本居宣長が自説を述べ、明治時代には那珂通世が新たな説を発表するなど近世にも邪馬台国論争は行われ […]
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国の場所は? 邪馬台国の記事一覧です。 邪馬台国はどこにあったのか? 前回「邪馬台国と卑弥呼」で書いたように、邪馬台国の場所を特定できる情報が少ないため様々な憶測を含めて邪馬台国の位置を特定する議論が多数展開されています。 もう一度引 […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 速日太郎 日本の始まり 邪馬台国と卑弥呼 邪馬台国とは、2世紀~3世紀に日本列島に存在したとされる国です。中国の史書『三国志』魏書東夷伝倭人条、いわゆる『魏志倭人伝』に出てくるのが邪馬台国です。『三国志』には、65巻あり「巻三十 烏丸・鮮卑・東夷伝」の一部である […]