雄略天皇とワカタケル

雄略天皇
雄略天皇 Wikipediaより引用

雄略天皇 大泊瀬幼武天皇

『日本書紀』によると
雄略天皇・大泊瀬幼武天皇は父・允恭天皇と母・忍坂大中姫の第五子です。

安康天皇が幼い眉輪王に殺されます。
雄略天皇は、天皇の同母兄である八釣白彦皇子を斬殺し、さらに同母兄である坂合黒彦皇子と眉輪王をも殺そうとします。
二人は葛城氏の円大臣の家に逃げ込みますが、雄略天皇は三人共に焼き殺します。
さらに雄略天皇は、市辺押磐皇子を狩りに連れ出して射殺しました。

雄略天皇は、役人に命じて即位の場を泊瀬の朝倉に設け、平群臣真鳥を大臣とし、大伴連室屋、物部連目を大連としました。
大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の皇女である草香幡梭姫皇女(伯母)を皇后としました。
三人の妃を立てました。
第一の妃は、葛城円大臣の女、韓姫で、白髪武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)と稚足姫皇女を生みました。
次の妃は、吉備上道臣の女、稚姫といい、兄を磐城皇子、弟を星川稚宮皇子を生みました。
次に、春日の和珥臣深目の女、和珥童女君といい、春日大娘皇女を生みました。

百済の池津媛が天皇による入内前に石川楯と姦通してしまい、天皇は激怒し二人を木に括り付けて焼き殺しました。
その後、百済の加須利君はこれを人伝に聞いて、女を送るべきではないと判断し、弟の昆支王(軍君)を派遣し、日本の天皇に仕えるよう命じました。
軍君は大和に向かう途中の筑紫の加羅島で兄王から賜った女性が出産したため母子を百済に送り返しました。
この子が嶋君といい、後の武寧王とされます。

陵は、丹比高鷲原陵(大阪府羽曳野市島泉)、島泉丸山古墳・島泉平塚古墳が比定されています。

『古事記』によると
大長谷若建命は即位し、長谷の朝倉宮にて天下を治められました。
雄略天皇は、大日下王の妹、若日下部王を娶りました。
都夫良意富美の娘、韓比売を娶って生んだ御子は、白髪命(清寧天皇)、次に妹の若帯比売命です。
雄略天皇の御世に、呉人が日本に渡ってきました。
それを呉原(明日香村栗原)に定住させました。

稲荷山古墳の鉄剣名と雄略天皇

埼玉県行田市に「さきたま古墳群」があります。
北部に全国で一番大きな円墳の丸墓山古墳、その東側に稲荷山古墳があります。
さきたま資料館に展示されている刀や剣に錆が侵食したため保存処置をしているところ、剣の表に58文字、裏に57文字、合計115文字の金象嵌の文字が浮かび上がってきました。
すると剣から「辛亥年」「獲加多支鹵大王」という文字が出てきました。
辛亥の年は、471年か531年の2説があります。
通説は471年ですし、私も471年だと思います。

もう一つ有名なのが熊本県玉名郡和水町の「江田船山古墳」から出土した刀の銘文です。
こちらの銀象嵌の銘文は、「獲□□□鹵大王」と肝心のところが読めません。
ところが、稲荷山古墳の鉄剣が「獲加多支鹵大王」と読めたので、江田船山古墳の銘文も同じである可能性が高まりました。
これを”ワカタケル”と読むなら、雄略天皇の”幼武”つまりワカタケルと同じ読みであり、年代も辛亥471年と即位478年の7年前となり、ほぼ合致します。

稲荷山古墳出土鉄剣
稲荷山古墳出土鉄剣(左:表 右:裏) Wikipediaより引用

倭王武と雄略天皇

倭の五王についてはこちらの過去記事を御覧ください。

讃・珍・済・興・武の中で、興=安康天皇と武=雄略天皇は、ほぼ間違いないと考えられます。
雄略天皇は5世紀末(478年即位)の人物である可能性が高く、「武」という名は「ワカタケル」の「タケル」であると考えられています。
タケルという読みの方は、少し怪しいものの、年代的には正しい可能性が高いです。

新羅討伐

雄略天皇は、雄略8年、身狭村主 青・桧隈民使博徳を呉国(華南)に派遣されました。
派遣の目的は、雄略天皇が即位してから新羅が貢物を8年も奉らなかったことを責めたものでした。
新羅国王は、高麗(高句麗)とよしみを通じ、高麗兵が100人新羅を守るために送られてきました。
しかし、それが偽りだとわかり、新羅王は国内の高麗人を皆殺しにしました。
その結果、新羅と高麗は戦争となり、新羅は任那(加羅)王を介して任那日本府に援軍を頼み、膳臣斑鳩、吉備臣小梨、難波吉士赤目子らの率いる軍が高麗軍を破りました。

雄略天皇は、紀小弓宿禰、蘇我韓子宿禰、大伴談連・小鹿火宿禰に詔し、「汝等四卿を大将に任じ、新羅を討ち天罰を加えよ」と言われました。
雄略9年、紀 大磐の父が新羅との交戦中に、病死したと聞いて、百済に向かいますが、大将の小鹿火宿禰を怒らせてしまい、小鹿火は、蘇我韓子を唆し、彼を暗殺しようとしたが、韓子は返り討ちにされ、小鹿火も、角国(山口県)に留まってしまうことになります。
その後、顕宗天皇3年、再び朝鮮に渡り、任那を掌握して高句麗と結び、三韓の王となろうとして政府機構を整備しました。

吉備臣たち・吉備氏の乱

『日本書紀』によると、吉備下道臣前津屋は、舎人の吉備弓削部虚空を自分のところに留めて使い、京へ戻しませんでした。
雄略天皇は、身毛君大夫を遣わして虚空を呼んで問いました。
「前津屋は天皇と前津屋に見立てた女性や鶏を闘わせ、天皇に見立てた女性や鶏を殺しています」
天皇はこれを聞かれ、物部の兵士30人を遣わして、前津屋と合せて、同族70人を殺しました。

雄略天皇7年、吉備上道田狭が妻の稚媛の美貌を自慢していることを聞いた雄略天皇が、田狭が国司として任那に出兵している間に稚媛を奪いました。
天皇は吉備田狭の子、弟君と吉備海部赤尾を新羅討伐に向かわせ、同時に百済から技術者を連れてくる任務も追加しました。
しかし、弟君は、現地では老女に化けた国神の言葉を信じ、新羅への道は遠いものと思い込んで進軍をためらい、波風にかこつけて、百済からの技術者を「大島」に滞留させたままにしました。
父親の田狭からの使者が現れ、百済を拠点として自分に寝返るようにとすすめました。
弟君はそのことを知った妻樟媛に殺されました。
樟媛と赤尾は大島へ行き、天皇は日鷹吉士堅磐固安銭を派遣して、復命をさせました。

Follow me!