イエズス会とキリシタン大名

関連記事:江戸時代に鎖国していたのは嘘?
関連記事:豊臣秀吉の朝鮮出兵 文禄・慶長の役

16世紀の世界情勢

日本に戦国時代が訪れていた頃、世界の潮流も、激動の中にありました。
世界中が混乱期にあったと考えられます。

16世紀のヨーロッパは、カトリックが大きくゆらぎ、新航路の発見・ルネサンス・宗教改革という激流がヨーロッパの歴史を襲った時代でした。

大航海時代の先鞭を付けたのがスペイン・ポルトガルでした。
スペイン、ポルトガルは王権による国家の統一を成し遂げ、香辛料や取引で莫大な利益をあげアジアにいたる新しい航路の探検に乗りだしました。
バスコ・ダ・ガマの東インド航路発見、コロンブスの「新大陸」への航路発見、マゼランの世界一周など、スペイン・ポルトガルが新航路により世界を切り開きました。

スペインのコンキスタドール、エルナン・コルテス・デ・モンロイ・イ・ピサは、メキシコのアステカ帝国を制圧します。
コルテスはアステカにおいて、彼らの黄金を略奪し、インディオの大量虐殺を行いました。
そして、中央アメリカ、南アメリカの財宝は彼らに略奪され、ヨーロッパ大陸に流入していきました。
ボリビアのポトシにあるセロリコ銀山からは、4万トンを超える銀が算出され、3百年間で、アメリカ大陸からは、15万トンもの銀が算出されたといいます。
ヨーロッパでは、これら大量の金銀が流通することにより、経済が活性化し、インフレーションが起きました。
これら金銀鉱山における労働の担い手は、黒人奴隷でした。
そして黒人奴隷は黒人によってスペインに売られていました。

さらに、14世紀から16世紀にかけて、ルネッサンスというヨーロッパに広がった文化運動があります。
ペトラルカ、デジデリウス・エラスムス、トマス・モアなどヒューマニストといわれる文人は、ギリシア、ローマの古典古代文化から「人間的なもの」を学び、現実世界により多くの関心と批判の目をむけました。
ルネサンスは芸術にも、広がります。
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど、すぐれた芸術家が生み出されました。

そして、宗教改革は、16世紀のキリスト教世界における教会体制上の革新運動といわれます。
ローマ・カトリック教会の腐敗と堕落に対する批判から始まった運動が宗教改革です。
ドイツでは、マルティン・ルターが、ローマから分離したプロテスタント教会をつくり、イギリスではイギリス国教会が成立しています。
1530年代からカトリック教会も新教に対抗して、内部改革に取り組みます。
イエズス会は、新教の拡大を阻止しようと動きました。

そして16世紀、東アジアでは中国の明が広域的な朝貢体制をつくりあげますが、大航海時代の世界的な商業の活発化が朝貢体制を動揺させた。
さらに、西アジアでは、ヨーロッパにまたがる大帝国を形成したオスマン帝国と、イランを支配したサファヴィー朝が、対抗しながら全盛期を迎えます。
また、南アジアではムガール帝国が拡大、莫大な富を基盤にタージ・マハールなどの豪華な建造物が建てられるほどになりました。
ここに、オスマン帝国・サファヴィー朝・ムガール帝国の3つのイスラム帝国が併存することになりました。

ヨーロッパの魂胆

広大な領土を持った古代ローマ帝国が滅亡し、神聖ローマ帝国やビザンツ帝国(東ローマ帝国)などに分割され、ヨーロッパ全体をまとめる国がなくなりました。
混乱の世の中になると、精神的な支えを求めて宗教が興隆します。
特に、西ヨーロッパではキリスト教の力が強くなりました。
また、中東や西アジアではイスラム教が拡大しました。

大航海時代に入ると、スペインは植民地を拡大していきました。
植民地政策でのポイントは、宗教・経済・奴隷です。
ポルトガルは、アンゴラなどのアフリカとブラジルにおいて植民地経営を行ないました。
ブラジルでは黒人奴隷を使い莫大な利益をあげました。

フランシスコ・ザビエル

天文十八年(1549年)7月、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが日本の鹿児島を訪れました。
イエズス会は、カトリック教会の男子修道会です。
1534年、元々軍人であったイグナティウス・デ・ロヨラを中心として、フランシスコ・ザビエル、ピエール・ファーブルら7人によって創設され、1540年にローマ教皇パウルス3世により承認された宗教団体です。
そして、イエズス会が、日本に初めてカトリックをもたらしました。
1542年5月、サンティアゴ号がポルトガル領インドの首都、ゴアに到着し、ザビエルはゴアに4か月滞在します。
さらに、ザビエルは日本において精力的に布教活動を展開します。
鹿児島の日本人、パウロ・ヤジロウの家が、宣教師たちの最初の宣伝の場となりました。
ザビエルは、ヤジロウの手ほどきでトルレスとフェルナンデスと共に学習し、その合間に帳面に現地の言葉でカトリックの信仰の詳しい説明を行ないました。
しかし、改宗者は少なく約200人ほどでしたが、その転向は僧侶の怒りを買い、僧侶たちは大名を説いて改宗を厳しく禁じさせました。
その後、ザビエルは仏教の大本山・比叡山延暦寺と、京都にいる天皇の両者と接触することになります。
そして、ザビエルは、山口を活動の拠点にしようと意図しました。
結局、ザビエルは日本での布教を断念、さっさとインド・ゴアに戻り、次の布教のために中国を目指すのでした。

ルイス・フロイス

ザビエルの次にやって来たのが、ルイス・フロイスです。
1532年リスボンで生まれ、1597年7月に長崎で死去しています。
1548年、16歳でイエズス会に入会し、10月にゴアへ赴き、そこでカトリックの養成を受けます。
ゴアにて日本の宣教へ向かう直前のフランシスコ・ザビエルとヤジロウに出会い、日本とのつながりができました。

永禄十二年(1569年)、将軍・足利義昭を擁して台頭していた織田信長と二条御所の建築現場で初対面をしています。
フロイスは信長の信頼を得て布教を許可され、ニェッキ・ソルディ・オルガンティノなどと共に布教活動を行いました。

巡察使としてヴァリニャーノが日本(肥前国)にたどり着いたのは天正七年(1579年)7月でした。

フランシスコ・カブラル

もう一人のイエズス会のキーマンが、フランシスコ・カブラルです。
カブラルは、1529年スペインの生まれで1554年にイエズス会に入会し1609年4月に死去しました。
永禄十三年(1570年)6月、天草志岐に到着し、同行者の中にニェッキ・ソルディ・オルガンティノもいました。
しかし、インド管区長代理の職権がカブラルとオルガンティノで重複したため、両者は争いを起こしていました。

カブラルは日本布教区の責任者でしたが、日本人を黒人と表現するなど、日本に対して一貫して否定的・差別的であったため、巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに徹底的に非難され解任されました。
カブラルは、天正十年(1582年)6月に起きた本能寺の変の翌年である天正十一年(1583年)に日本を離れてマカオに赴任することになりました。

ガスパル・コエリョ

さらに登場人物として、ガスパル・コエリョがいます。
ガスパル・コエリョは、1530年生まれで1590年5月に死去しています。
1556年にインドのゴアでイエズス会に入会し、4年後、イエズス会のアジア幹部アントニオ・デ・クアドロスのインド遠征に同行することになりました。
元亀三年(1572年)に来日し、天正九年(1581年)、アレッサンドロ・ヴァリニャーノによって初代準管区長に任命されました。
天正十三年(1585年)、キリシタン大名を支援するため、フィリピンからの艦隊派遣を求めています。
さらに日本全土を改宗した際には日本人を尖兵として、中国に侵攻するという案を持っていたほど、好戦的な人物でした。
とはいえ、当時のイエズス会宣教師たちはこのような好戦的な考えを持っていたといいます。

後年、豊臣秀吉がバテレン追放令を出しますが、その原因となった一つに、ポルトガルによる日本人の奴隷売買があったことは確かです。

アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

アレッサンドロ・ヴァリニャーノは、1539年ナポリで生まれ、1606年マカオで死去しています。

1582年、ヴァリニャーノは日本を離れ、インドのゴアに入りました。
1582年は本能寺の変が起きた年です。
その後、1590年に再来日しています。

慶長八年(1603年)、日本を去り、3年後にマカオでその生涯を終えました。

フェリペ2世

フェリペ2世は、1527年5月生まれ、1598年9月死去は、ハプスブルク家出身のスペイン国王です。
また1580年からは、フィリペ1世としてポルトガル国王も兼務していました。

1580年のポルトガル併合によって、フェリペ2世はインディアス(新大陸)、フィリピン、ネーデルラント、ミラノ公国、アラゴン連合王国領、ブラジル、アフリカ大陸の南西部、インドの西海岸、マラッカ、ボルネオ島という広大な領土を手に入れ、「太陽の沈まぬ帝国」と呼ばれるスペイン最盛期を統治する国王でした。

好戦的なイエズス会のビジネスモデル

当時、南蛮寺という教会堂が、京都市中京区姥柳町蛸薬師通室町西入ルにありました。
イエズス会の京都における活動拠点であり、下記の画像にあるように城のような建物は軍事拠点と見ることも可能です。
まさか、布教を真摯に行う宣教師が好戦的であるはずないだろうというのは印象操作の賜です。
世界制覇の一貫で日本にやってきたイエズス会士の中に、宣教師の名目で紛れ込んだ活動家や軍人がいたとしても不思議ではありません。
いや、むしろ、軍人、経済人が主役であり、宣教は名目上のものだったのではないでしょうか。

「南蛮寺扇面図」の一部
神戸市立博物館蔵「洛中洛外名所扇面図」

この他、京都には、だいうす町いわゆるデウス(天主)街、ここには教会堂がありました。

本能寺の変の首謀者は誰か?

本能寺の変の首謀者は、通説では明智光秀だとされています。
しかし、これに異議を唱える著名人がいます。
『信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた』(副島隆彦 PHP研究所)によると、首謀者はイエズス会だとしています。

それから22年後(1582年)に本能寺で信長が死ぬ。
が、この信長殺しの真実の実行犯は、バテレン(イエズス会)たちである。
明智光秀ではない。
明智ごときに、日本一恐ろしい信長を殺せるわけがないのだ。
だが、ローマ・カトリック教会の伴天連たちなら世界基準で動いた白人たちだから信長を殺せた。
光秀は、そのワキ役(犯罪の補助者)であったに過ぎない。
そして、その直後に光秀は真犯人に仕立て上げられ、「変(6月2日)」から11日後の山崎の合戦(6月13日)で口封じで殺されたのだ。

『信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた』 副島隆彦 PHP研究所

もちろん、証拠がないため断定はできませんが、この頃の世界情勢を見ていると、説得力のある論考だと思います。

本能寺の変の後に、日本を離れたイエズス会士は、フランシスコ・カブラルとアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1590年再来日)の2人です。
顔色も変えずに平然と日本に滞在していたかもしれませんが、首謀者であれば一旦、日本を離れるのは常識的な考えです。

そして、イエズス会が、武装集団化することを認められていたことは、日本歴史学界隈であまり語られていません。
長崎でイエズス会が軍事介入した事例があります。
厄介だったのは、キリシタン大名たちでした。

島津 ・大友・龍造寺の三家や各地の国衆が戦った戦国時代の九州の中で、元亀2年(1571)に南蛮貿易の港として開かれた長崎は、特異な場所だった。天正8年(1580)に、その地を領していた大村純忠によって、イエズス会に寄進されたからだ。

イエズス会領となった長崎は武装を進める。特に、キリシタン大名である大村純忠や有馬晴信に脅威を与えている龍造寺隆信を敵視し、ルイス・フロイスは彼を「キリシタン宗団の大敵」「キリシタン宗門の迫害者」と呼んだ。

天正10年(1582)にヴァリニャーノが天正遣欧使節とともに日本を離れると、コエリョは軍事路線を進め、沖田畷の戦いで有馬晴信を支援。島津・有馬の連合軍が龍造寺隆信を破ると自信を深め、秀吉のバテレン追放令(1587年)に対して、スペイン領マニラに援軍を求めて対抗しようとするまでに至る。

こうした動きが、秀吉や徳川家康のイエズス会に対する警戒心を高め、禁教令へと繋がったといえよう。

戦国時代、長崎はイエズス会の領地だった!?

Follow me!