コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本の歴史は面白い!日本史を古代から探究しています

日本の歴史アップデート

  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献

更新情報一覧

  1. HOME
  2. 更新情報一覧
神武東征の戦い
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2024年9月21日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

初代 神武天皇

初代天皇はどなたかといえば、神武天皇です。学校で習ったはず?!いいえ、習いません。初代天皇の御名前「神武天皇」を日本の学校では教えません。戦争が終わり、75年以上経つのに頑なに教えようとしません。これは異常といえるでしょ […]

卑弥呼は天照大神
2020年12月31日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国宮崎説と卑弥呼(5)

邪馬台国論争の卑弥呼 魏志倭人伝に出てくる邪馬台国の卑弥呼とはいったい誰なんでしょうか? 以前書いた卑弥呼についてはこちら 邪馬台国論争で出てくる卑弥呼についての主な主張は下記のとおりです。 卑弥呼=天照大神説 卑弥呼= […]

邪馬台国宮崎説
2020年12月26日 / 最終更新日 : 2020年12月26日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国宮崎説 と神武天皇の年代推定(4)

邪馬台国宮崎説 と神武天皇の即位年代推定 についてさらに検討してみましょう。前回までの邪馬台国と卑弥呼の自説はこちら 邪馬台国と卑弥呼についての自説 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 邪馬台国宮崎説 と卑弥呼について […]

邪馬台国宮崎説
2020年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国宮崎説と卑弥呼について(3)

今回は邪馬台国「宮崎説」を検討してみます。 前回までの邪馬台国と卑弥呼についての自説は以下のリンクから読めます。 邪馬台国と卑弥呼についての自説(1) 邪馬台国と卑弥呼についての自説(2) 邪馬台国は宮崎にあったのかを検 […]

邪馬台国宮崎説
2020年12月17日 / 最終更新日 : 2024年3月14日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国と卑弥呼についての自説(2)

前回「邪馬台国と卑弥呼についての自説」の続きです。 邪馬台国の記事一覧です。 日本の歴史アップデートのトップページはこちら 九州南部説を検討してみる 「九州の南部に邪馬台国があったのではないか」を検討しているのですが、魏 […]

邪馬台国宮崎説
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2021年12月25日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国と卑弥呼についての自説

邪馬台国の場所が特定できないために、畿内説、九州説を中心に議論が巻き起こっています。魏志倭人伝の情報が少ないため、確かな証拠が出てこない限り水掛け論ではありますが、自分の考えを述べてみたいと思います。 田中英道さんの書か […]

海の民
2020年12月10日 / 最終更新日 : 2023年4月19日 速日太郎 弥生時代

倭人は海の民?

日本は海洋国家です。国土全体が海に囲まれており、排他的経済水域は世界8位を誇ります。これは現在の国土がある程度確定した縄文時代から変わらない事実です。 航路は痕跡が残らないので、考古学、歴史学では見落とされがちです。現代 […]

四隅突出型墳丘墓
2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

四隅突出型墳丘墓

四隅突出型墳丘墓と出雲王国 四隅突出型墳丘墓は弥生時代中期以降、山陰、北陸、吉備地方で造成されたものです。特に出雲地域の墳丘墓は四隅突出型墳丘墓の中心地として特徴的です。島根県39基、鳥取県28基、福井県3基、石川県1基 […]

箸墓古墳と纒向遺跡
2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 速日太郎 弥生時代

箸墓古墳と纒向遺跡

最近、邪馬台国論争で優勢なのが邪馬台国畿内説(大和説)です。その論拠となるのが箸墓古墳と纒向遺跡の発掘でした。 纒向遺跡は奈良県桜井市の北部、JR巻向駅の周辺にひろがる広大な遺跡です。三輪山という大和朝廷の崇める神の山の […]

邪馬台国宮崎説
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2021年11月28日 速日太郎 日本の始まり

邪馬台国論争

前々回「邪馬台国と卑弥呼」の記事にも少し書きましたが、邪馬台国論争といわれる議論が展開されています。古くは江戸時代の新井白石、本居宣長が自説を述べ、明治時代には那珂通世が新たな説を発表するなど近世にも邪馬台国論争は行われ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 14
  • »

ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち

大化の改新の真実――乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇

物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇

教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎 日本古代史の謎

天照の真実ー隠された歴史の謎: (歴史&ミステリー文庫) Kindle版

カテゴリー

  • お知らせ
  • 全般
  • 古墳・飛鳥・奈良時代
  • 古墳時代
    • 神武天皇
  • 奈良時代
  • 平安・鎌倉・室町時代
  • 戦国・江戸時代
  • 日本の始まり
    • 弥生時代
    • 縄文時代
    • 邪馬台国
  • 日本の歴史アップデート動画
  • 明治時代
  • 昭和時代
  • 歴代天皇
  • 歴史ニュース
  • 江戸時代
  • 近現代
  • 鎌倉時代
  • 飛鳥時代
  • 饒速日尊

最近の投稿

【電子書籍】ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち:神武天皇以前の日本列島
2025年4月21日
【電子書籍】『神話に隠された王国:スサノオと出雲の歴史的真実』を出版しました
2025年3月12日
電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました
2025年3月1日
電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました
2025年2月24日
電子書籍『物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇』を出版しました
2025年2月16日
継体天皇の謎
2025年1月15日
天照の真実
電子書籍「天照の真実 隠された歴史の謎」を出版しました
2025年1月12日
聖徳太子(厩戸皇子)何をしたのか
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
2024年8月24日
役小角と修験道
役小角と修験道の正体と謎
2024年8月12日
道鏡と孝謙・称徳天皇
道鏡と孝謙天皇(称徳天皇)
2024年3月3日

アーカイブ

  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本の歴史アップデート All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献