縄文時代のまとめ【更新】

縄文時代の遺跡_遮光器土偶
遮光器土偶 Wikipedia

縄文時代の記事をまとめました。

大平山元I遺跡:日本列島最古の土器

縄文時代と年表 期間は約1万6000年前~約3000年前

上野原遺跡

縄文海進:縄文時代前期

縄文時代の遺跡:三内丸山遺跡

縄文時代の遺跡:東北・北海道は縄文先進地域

縄文時代のはじまりが早まる

縄文時代のはじまりはいつからでしょうか?
現在の高校教科書(日本史B)では、約12,000年前の最終氷期が終わった頃、土器が作られ始め、縄文時代がはじまったと書かれています。
一部の教科書には炭素14年代測定によって約16,500年前に早まるとの研究もあると補足されている教科書もあります。

16,000年~15,000年前の間に、大平山元I遺跡、御殿山遺跡、宮が瀬北原遺跡など土器が発見されています。
もちろんこれは最終氷期つまり、寒冷期の遺跡です。
なので、温暖になったから縄文土器を作ったという学説は再検討の余地があります。
この通説は今後、覆されることになるでしょう。

縄文土器の用途 長所と短所

【土器の長所】

子供が粘土をこねて土器を作ろうとすると、指導者の補助がなければただの土偶のようなものになってしまい、土器はつくれないとか。
土偶が先行して作られ、その後道具の発明として土器が造られたのも理解できます。
土器は粘土をこねて形を作り、乾燥させ、火で焼くという行為が必要です。
それには粘土の化学反応による土器の生成という知的能力の発達が必要です。
粘土細工という人間の想像力を使った自由な発想によって土器文化が発展しました。

【土器の短所】

土器は粘土から造られているので、加工がしやすく自由な構想で自由度が高いです。
ただし、火を使うので森林破壊に繋がります。
一番の問題は、土器は重量があるので移動に不便だということです。
定住生活を行わないと、土器の発達はなかったかもしれません。
もしくは、移動するごとに土器を作り直していたのかもしれませんね。

【用途】

土器の用途については様々な意見があります。
ドングリ、栗などの堅果類を煮たり、焼いたりした。
魚の脂を取るために煮た。
貝を食べるために煮た。
日本の隆起線文土器の場合、堅果類の利用が多いという分析結果が出ています。
世界をみると、出現時期も様々で、利用用途も貝を煮たと推定されます。
土器といってもバラバラで、用途は一様に決められないといえます。

定住生活のはじまり

現代の生活様式で考えると、定住生活は、一年を通して一箇所に住んで移動することはないでしょう。
別荘を持つようなお金持ちとか、逆に定住しないで世界中を旅する人々は別ですが。

定住生活には「食料採集戦略」が関係してきます。
この時代の生活パターンには3つのパターンがあります。
1.移動型:集団の全体が拠点を移動させながら食料を求めて移動
2.拠点型:ベースキャンプを持ち必要に応じ食料を求めて移動
3.居住型:定住村落を持ち貯蔵も行う

日本列島の縄文生活は2番だったようです。
食料も米とか麦とか主食といわれるものはなく、様々なものを食べていたと思われます。

狩猟採集や漁撈によって食料を確保し、土器を造り、石鏃による弓矢を使用、拠点となる建物を作りました。

三内丸山遺跡(青森)、阿久遺跡(長野)、真脇遺跡(石川)、曽畑貝塚(熊本)などに見られる定住集落などが1970年代以降に発掘されています。

階級社会の成立

集落が形成されれば、当然のように身分、階級が発生します。
人間でも猿でも3人集まれば派閥が生まれるのはよく知られています。
猿山ではボス猿が居て集団を統率しています。
ある程度知能があれば集団生活を維持するのに身分は自然発生するでしょう。
平等社会というものが理想郷であって現実ではありえない、ということが常識であることは、現代の実情を見れば明らかです。

身分社会を証明することは難しいだけで、なんらかの上下関係があったことは推定できます。

「縄文時代に階層社会が存在した」とする言説は、1987年考古学者の塚原正則氏の『配石遺構』のなかで言及しています。
配石遺構の中に手厚く葬られた埋葬例があったり、墓地を分けたり、葬法や副葬品に格差があったことなどから階層社会を示唆しています。

ーーーー【独り言】ーーーー
縄文時代という言い方も日本独自のものなので教科書的にどうかと思いますね。
併石土器時代といえばいいのかな。
世界標準に合わせる表記でもいいですよね。なんでもかんでも世界標準が良いとは言いませんが。
火焔土器って縄目模様の土器なんでしょうか。
南九州の土器は縄目ではなくハイガイやサルボウガイなどの貝殻文様です。
縄目もない土器が縄文土器ですよと習うのも、学生は混乱しますよね。
次の弥生時代は東京の弥生町が由来なのでもっと安易なネーミングです。
縄文も弥生も明治時代初期に付けられたものです。
100年以上経ち、新たな発掘が行われるに連れ、考古学も進化しています。
土器で時代を区分するのは合わなくなってきていることは確かです。

明治から戦前までは、石器時代として一くくりだったのが、稲作によって縄文と弥生という言葉が生まれ、敗戦によって日本の歴史観が矯正され
政治的背景をもつ「縄文式時代」と「弥生式時代」という概念が形成されました。
文字もない時代のことを研究して定説化するのは限界があります。
それゆえ政治利用されやすいわけで、少しでも研究が科学的に進むのを祈ります。

Follow me!