コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本の歴史は面白い!日本史を古代から探究しています

日本の歴史アップデート

  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献

更新情報一覧

  1. HOME
  2. 更新情報一覧
藤原不比等と藤原氏
2021年7月8日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

藤原不比等の出自と藤原氏の闇

藤原不比等の出自 前回の「持統天皇の謎」でも書いたように、藤原不比等の出自は謎に包まれて、藤原氏の闇を象徴する人物です。そしてなによりも、藤原不比等の父親であり、藤原氏の祖先である中臣鎌足(藤原鎌足)も謎多き人物なのです […]

持統天皇
2021年7月4日 / 最終更新日 : 2024年2月27日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

持統天皇の謎 [The mystery of Empress Jito]

持統天皇 鸕野讚良 持統天皇は、高天原広野姫天皇 第41代天皇で、幼名は鸕野讚良です。持統天皇は、645年(大化元年)に生まれ、703年(大宝二年)に崩御されました。天武天皇の皇后で推古天皇、斉明(皇極)天皇に続く3人目 […]

壬申の乱と天武天皇
2021年6月28日 / 最終更新日 : 2024年6月24日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

天武天皇と壬申の乱 [Emperor Tenmu & Jinsin War]

天武天皇の出自 天武天皇は、日本の第40代天皇です。『日本書紀』では天武天皇紀が上下の2つに分けて記載されるほど特別な存在としています。天武天皇の和風諡号は天渟中原瀛真人天皇です。天武天皇は、天智天皇の同母弟です。天智天 […]

白村江の戦い
2021年6月18日 / 最終更新日 : 2025年5月28日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

白村江の戦い [Battle of Baekgang]

白村江の戦いとは、663年10月に朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済と、唐・新羅連合軍との戦争のことです。白村江の戦いの白村江の読みは、「はくそんこう」、または「はくすきのえ」「Battle of Baekgang」 […]

大化の改新2
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2024年3月5日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

大化の改新 乙巳の変 (2) Reformation of Taika

大化の改新:乙巳の変(1)はこちら 中臣鎌足(藤原鎌足)の謎 中臣鎌足(藤原鎌足)について、まず思い浮かぶのが、出生の謎。『藤氏家伝』によると大和国高市郡藤原(奈良県橿原市)となっています。また『大鏡』では、常陸国鹿島( […]

大化の改新2
2021年6月12日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

大化の改新:乙巳の変 (1) [Reformation of Taika]

昭和の時代、教科書で習った大化の改新は、今の教科書でも大化の改新として記載されています。ただし、現代の教科書では、”この段階でどのような具体的な改革が目指されたかは慎重な検討が必要である”との注釈 […]

蘇我氏の時代
2021年6月6日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 全般

蘇我氏の時代【Soga clan】

蘇我氏は飛鳥時代を中心に興隆した臣を姓とする氏族です。『古事記』や『日本書紀』では、武内宿禰を蘇我氏の祖としています。 聖徳太子・厩戸皇子の記事 The Soga clan was one of the most pow […]

法隆寺と聖徳太子
2021年5月29日 / 最終更新日 : 2024年4月8日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

聖徳太子と法隆寺【Prince Shotoku & Horyuji】

法隆寺(斑鳩寺) 聖徳太子・厩戸皇子の記事はこちら 聖徳太子にゆかり深いのが法隆寺、いわゆる斑鳩寺です。Horyuji Temple, the so-called Ikarugadera Temple, is close […]

縄文土器
2021年5月26日 / 最終更新日 : 2021年5月26日 速日太郎 日本の始まり

【News】縄文遺跡群、世界遺産に登録勧告 三内丸山など、ユネスコ諮問機関

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、青森市の三内丸山遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)を世界文化遺産に登録するよう勧告したことが26日、分かった。農耕に移行せず […]

聖徳太子
2021年5月25日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

聖徳太子 厩戸皇子

聖徳太子の時代 聖徳太子の時代は推古天皇の摂政が中心です。欽明天皇から大化の改新(乙巳の変)の645年までを飛鳥時代といいます。その中心が聖徳太子が摂政として政治を行った推古朝の時代です。 『日本書紀』によると、推古天皇 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • …
  • ページ 14
  • »

ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち

大化の改新の真実――乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇

物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇

教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎 日本古代史の謎

天照の真実ー隠された歴史の謎: (歴史&ミステリー文庫) Kindle版

カテゴリー

  • お知らせ
  • 全般
  • 古墳・飛鳥・奈良時代
  • 古墳時代
    • 神武天皇
  • 奈良時代
  • 平安・鎌倉・室町時代
  • 戦国・江戸時代
  • 日本の始まり
    • 弥生時代
    • 縄文時代
    • 邪馬台国
  • 日本の歴史アップデート動画
  • 明治時代
  • 昭和時代
  • 歴代天皇
  • 歴史ニュース
  • 江戸時代
  • 近現代
  • 鎌倉時代
  • 飛鳥時代
  • 饒速日尊

最近の投稿

【電子書籍】ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち:神武天皇以前の日本列島
2025年4月21日
【電子書籍】『神話に隠された王国:スサノオと出雲の歴史的真実』を出版しました
2025年3月12日
電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました
2025年3月1日
電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました
2025年2月24日
電子書籍『物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇』を出版しました
2025年2月16日
継体天皇の謎
2025年1月15日
天照の真実
電子書籍「天照の真実 隠された歴史の謎」を出版しました
2025年1月12日
聖徳太子(厩戸皇子)何をしたのか
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
2024年8月24日
役小角と修験道
役小角と修験道の正体と謎
2024年8月12日
道鏡と孝謙・称徳天皇
道鏡と孝謙天皇(称徳天皇)
2024年3月3日

アーカイブ

  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本の歴史アップデート All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献