2021年10月14日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 速日太郎 鎌倉時代 鎌倉殿の13人と承久の乱 鎌倉殿の13人 いわゆる鎌倉殿の13人とは、頼朝の死後、近臣による合議制の裁判を行うことになる13人です。鎌倉殿の13人の名前は下記のとおりです。 北条義時 北条時政の次男、鎌倉幕府の二代執権、鎌倉殿の13人の筆頭です。 […]
2021年10月8日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 速日太郎 鎌倉時代 鎌倉幕府は何年に成立したのか? いい国作ろう(1192年説)は嘘? 「いい国作ろう鎌倉幕府」1192年(いいくに)に鎌倉幕府が成立した、「いい国作ろう鎌倉幕府」と教わった人は多いのではないでしょうか。子供の頃、日本史の暗記で覚えた語呂合わせでは一番有名 […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 速日太郎 鎌倉時代 鎌倉殿と鎌倉幕府誕生 源頼朝が鎌倉殿となっていく鎌倉幕府誕生の経緯を考えていきます。鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍、棟梁のことであり、源頼朝の別称としても使われます。源義朝以降は清和源氏の棟梁を鎌倉家、鎌倉殿、と呼ぶようになりました。『平家物語』 […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 速日太郎 平安時代 源頼朝の挙兵から鎌倉幕府成立へ 源頼朝・清和源氏の嫡流 源頼朝は、久安三年(1147年)、父・源義朝と熱田大宮司・藤原季範の娘(由良御前)との間に、三男として尾張国愛知郡熱田で生まれました。父親の源義朝は、八幡太郎義家から4代目にあたり、頼朝は清和源氏 […]
2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 速日太郎 平安時代 平治の乱と平清盛 平治の乱とは、平治元年(1160年)12月9日、院近臣らの対立により発生した内乱です。保元の乱後、後白河上皇の寵臣・藤原通憲と結んだ平清盛を打倒しようとして、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵し、義朝・信頼は殺され、源氏勢力が […]
2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 速日太郎 平安時代 保元の乱と武士の台頭 Hogen War & Rising of Bushi 保元の乱は保元元年(1156年)7月、皇位継承問題や摂関家の内輪もめにより、後白河天皇側と崇徳上皇側の対立が激化し、衝突した内乱です。続く平治の乱と合わせて、保元・平治の乱ともいわれます。保元の乱では、武士が活躍し、武士 […]
2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月14日 速日太郎 平安時代 後三条天皇:藤原氏を外戚としない天皇 Emperor Gosanjo 後三条天皇は、宇多天皇以来の藤原氏を外戚としない天皇といわれます。菅原道真を抜擢し寛平の治といわれる善政を行った宇多天皇以降、170年間藤原氏の外戚が政権を牛耳ってきたのです。後三条天皇になり、藤原色が薄くなったことで常 […]
2021年9月11日 / 最終更新日 : 2021年9月11日 速日太郎 平安時代 桓武平氏と平氏の台頭 Rising of Heishi 桓武平氏とは 桓武平氏とは、桓武天皇の子・葛原親王、万多親王、仲野親王及び賀陽親王の子孫を言います。一品式部卿・葛原親王の孫・高望王が宇多天皇の時代に初めて平の姓を賜って、臣籍降下、桓武平氏はその後興隆し、伊勢平氏や平清 […]
2021年9月4日 / 最終更新日 : 2021年9月4日 速日太郎 平安時代 清和源氏:武士の台頭 Rise of Samurai 清和源氏と陽成源氏説 清和源氏とは、清和天皇の皇子・貞純親王を祖とする源氏の流れをくむ氏族のことです。一般的に言われる清和源氏の起源は、清和天皇の第六皇子・貞純親王の子である源経基(経基王)を祖とするというのが通説です。 […]
2021年8月25日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 速日太郎 平安時代 藤原摂関政治と狂気の天皇:冷泉天皇・花山天皇 関連記事:持統天皇の謎関連記事:藤原不比等の出自と藤原氏の闇関連記事:藤原氏の正体関連記事:藤原氏の天下到来関連記事:近衛文麿 昭和の藤原氏関連記事:藤原道長関連記事:藤原摂関政治と狂気の天皇:冷泉天皇・花山天皇 冷泉天 […]