コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本の歴史は面白い!日本史を古代から探究しています

日本の歴史アップデート

  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献

更新情報一覧

  1. HOME
  2. 更新情報一覧
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

後醍醐天皇の政治

後醍醐天皇の政治とは一体どんなものだったのか?後醍醐天皇の人生と、政治についてみていきましょう。 上の写真、後醍醐天皇『絹本著色後醍醐天皇御像』を見ると、今までの天皇の御影とは異なり、かなり異様な身なりなのがわかります。 […]

後深草天皇
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

天皇家の分裂(持明院統と大覚寺統による両統迭立)

後深草天皇の系統(持明院統) 後深草天皇は、寛元元年(1243年)生まれで、父・後嵯峨天皇と母・西園寺姞子(大宮院)の御子です。 文永五年(1268年)、後嵯峨上皇の指示により、年長の後深草上皇の皇子・熈仁親王より先に、 […]

親鸞と鎌倉仏教
2021年11月2日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

親鸞と鎌倉仏教

関連記事:北条氏と執権政治関連記事:鎌倉殿の13人と承久の乱関連記事:清和源氏 武士の台頭関連記事:蒙古襲来(元寇・弘安の役) 若き親鸞 親鸞は、承安三年(1173年)4月、下級貴族・日野有範の子として京都にて誕生します […]

弘安の役
2021年10月30日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

蒙古襲来(元寇・弘安の役)

元寇・弘安の役 弘安四年(1281年)5〜7月、弘安の役が起こります。弘安の役では、再び来襲した十数万の元軍を日本は容易に上陸を許さず、暴風雨の到来もあって元軍をほぼ全滅させました。 鎌倉幕府の得宗・北条時宗は、文永の役 […]

蒙古襲来と北条時宗
2021年10月26日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

蒙古襲来(元寇・文永の役)と北条時宗

蒙古襲来というと、モンゴル人が大挙して襲来して、日本人を殺しまくった恐るべき戦争というイメージがあります。当時の執権・北条時宗軍は敗戦間違いなしという戦況でしたが、台風襲来という「神風」が吹いたため、モンゴル軍は退去せざ […]

北条氏と執権政治
2021年10月18日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

北条氏と執権政治

関連記事:鎌倉殿の13人と承久の乱関連記事:桓武平氏と平氏の台頭関連記事:清和源氏 武士の台頭 北条義時と得宗家 北条義時により、鎌倉時代に興隆した北条氏ですが、その出自は明らかではありません。桓武平氏の平直方を始祖と名 […]

鎌倉殿の13人と承久の乱
2021年10月14日 / 最終更新日 : 2022年11月23日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

鎌倉殿の13人と承久の乱

鎌倉殿の13人 いわゆる鎌倉殿の13人とは、頼朝の死後、近臣による合議制の裁判を行うことになる13人です。鎌倉殿の13人の名前は下記のとおりです。 これら鎌倉殿の13人の合議によって訴えを裁断することにし、頼家や「その外 […]

鎌倉幕府_何年
2021年10月8日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

鎌倉幕府は何年に成立したのか?

いい国作ろう(1192年説)は嘘? 「いい国作ろう鎌倉幕府」1192年(いいくに)に鎌倉幕府が成立した、「いい国作ろう鎌倉幕府」と教わった人は多いのではないでしょうか。子供の頃、日本史の暗記で覚えた語呂合わせでは一番有名 […]

鎌倉殿
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

鎌倉殿と鎌倉幕府誕生

源頼朝が鎌倉殿となっていく鎌倉幕府誕生の経緯を考えていきます。鎌倉殿とは、鎌倉幕府の将軍、棟梁のことであり、源頼朝の別称としても使われます。源義朝以降は清和源氏の棟梁を鎌倉家、鎌倉殿、と呼ぶようになりました。『平家物語』 […]

鎌倉幕府の成立
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年11月5日 速日太郎 平安・鎌倉・室町時代

源頼朝の挙兵から鎌倉幕府成立へ

源頼朝・清和源氏の嫡流 源頼朝は、久安三年(1147年)、父・源義朝と熱田大宮司・藤原季範の娘(由良御前)との間に、三男として尾張国愛知郡熱田で生まれました。父親の源義朝は、八幡太郎義家から4代目にあたり、頼朝は清和源氏 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 14
  • »

ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち

大化の改新の真実――乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇

物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇

教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎 日本古代史の謎

天照の真実ー隠された歴史の謎: (歴史&ミステリー文庫) Kindle版

カテゴリー

  • お知らせ
  • 全般
  • 古墳・飛鳥・奈良時代
  • 古墳時代
    • 神武天皇
  • 奈良時代
  • 平安・鎌倉・室町時代
  • 戦国・江戸時代
  • 日本の始まり
    • 弥生時代
    • 縄文時代
    • 邪馬台国
  • 日本の歴史アップデート動画
  • 明治時代
  • 昭和時代
  • 歴代天皇
  • 歴史ニュース
  • 江戸時代
  • 近現代
  • 鎌倉時代
  • 飛鳥時代
  • 饒速日尊

最近の投稿

【電子書籍】ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち:神武天皇以前の日本列島
2025年4月21日
【電子書籍】『神話に隠された王国:スサノオと出雲の歴史的真実』を出版しました
2025年3月12日
電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました
2025年3月1日
電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました
2025年2月24日
電子書籍『物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇』を出版しました
2025年2月16日
継体天皇の謎
2025年1月15日
天照の真実
電子書籍「天照の真実 隠された歴史の謎」を出版しました
2025年1月12日
聖徳太子(厩戸皇子)何をしたのか
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
2024年8月24日
役小角と修験道
役小角と修験道の正体と謎
2024年8月12日
道鏡と孝謙・称徳天皇
道鏡と孝謙天皇(称徳天皇)
2024年3月3日

アーカイブ

  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本の歴史アップデート All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献