コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本の歴史は面白い!日本史を古代から探究しています

日本の歴史アップデート

  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献

更新情報一覧

  1. HOME
  2. 更新情報一覧
海の民
2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 速日太郎 歴史ニュース

【News】海の倭人はどこからやって来たのか

海の文化は遺跡として発見されることが少ないため、考古学では軽視されていますが、日本列島、奄美諸島は海の民が作ったといっていいほど、海の文化が残っています。今でも海の文化が栄えていると言っていいでしょう。 鹿児島は縄文の海 […]

磐井の乱
2021年5月12日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

磐井の乱

磐井の乱とは:わかりやすく解説 磐井の乱とは、『日本書紀』巻第十七・継体天皇紀 にわかりやすく書かれています。 任那という日本直轄領が新羅に侵略されたため、継体天皇は近江の毛野臣を派遣し新羅から取り戻そうとしました。新羅 […]

継体天皇
2021年5月9日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

継体天皇・男大迹王

継体天皇は、名を男大迹王と言い、謎の多い天皇としても有名です。 武烈天皇が後継を指名せずに亡くなられ、御子もいなかったため、時の為政者である大臣等が世継ぎを探すことになりました。 歴代天皇の記事はこちら 皇統を継いだ継体 […]

雄略天皇
2021年5月5日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

雄略天皇とワカタケル

雄略天皇 大泊瀬幼武天皇 『日本書紀』によると雄略天皇・大泊瀬幼武天皇は父・允恭天皇と母・忍坂大中姫の第五子です。 安康天皇が幼い眉輪王に殺されます。雄略天皇は、天皇の同母兄である八釣白彦皇子を斬殺し、さらに同母兄である […]

仁徳天皇
2021年4月30日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

仁徳天皇 大鷦鷯天皇

仁徳天皇とは 『日本書紀』では仁徳天皇とは、大鷦鷯天皇と言われ、父・応神天皇と母・仲姫命の第四子です。五百城入彦皇子の孫です。難波に高津宮を造られました。太歳癸酉に即位します。皇后、葛城磐之媛は、石之日売命といわれ葛城襲 […]

縄文時代の遺跡_遮光器土偶
2021年4月26日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 速日太郎 歴史ニュース

【News】日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明

土偶の謎、「何をかたどったのか?」をついに解明したというNews記事です。 縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者 […]

神功皇后・三韓征伐
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 古墳・飛鳥・奈良時代

神功皇后と三韓征伐

神功皇后とは 「神功皇后 気長足姫尊」として『日本書紀』巻第九に、天皇の事績と同等の記述が独立して設けられています。 神功皇后 気長足姫尊は、開化天皇の曽孫、気長宿禰王の子です。母は、葛城高顙媛です。仲哀天皇の二年に皇后 […]

日本と朝鮮半島_3世紀
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2025年6月11日 速日太郎 全般

日本国の領域と朝鮮半島:3世紀以降

関連記事 日本の領域と朝鮮半島:先史時代 関連記事 日本国の領域と朝鮮半島:BC2000年以降 前回は、BC2000年以降、中国由来の箕子朝鮮、衛氏朝鮮が朝鮮半島に発生し、楽浪郡、帯方郡に移っていくAD300年頃まで書き […]

日本と朝鮮半島
2021年4月9日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 速日太郎 全般

日本国の領域と朝鮮半島:BC2000年以降

前回の記事(日本と朝鮮半島:先史時代)はこちら 前回、日本と朝鮮半島の領域について、先史時代を中心に書きました。ここでは、紀元前2000年以降について考えていきます。元々中国の東方にある辺境地だった場所が海進によって朝鮮 […]

日本と朝鮮半島
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年8月3日 速日太郎 全般

日本国の領域と朝鮮半島:先史時代

歴史から見える現代日本と朝鮮半島 現在の日本と朝鮮半島の関係は、歴史を学ぶと真実の姿がみえてくると考えます。もちろん、歴史といっても第二次世界大戦後の歴史だけをみていては、何も見えてきません。その地域の成り立ちや地理的関 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 14
  • »

ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち

大化の改新の真実――乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇

物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇

教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎 日本古代史の謎

天照の真実ー隠された歴史の謎: (歴史&ミステリー文庫) Kindle版

カテゴリー

  • お知らせ
  • 全般
  • 古墳・飛鳥・奈良時代
  • 古墳時代
    • 神武天皇
  • 奈良時代
  • 平安・鎌倉・室町時代
  • 戦国・江戸時代
  • 日本の始まり
    • 弥生時代
    • 縄文時代
    • 邪馬台国
  • 日本の歴史アップデート動画
  • 明治時代
  • 昭和時代
  • 歴代天皇
  • 歴史ニュース
  • 江戸時代
  • 近現代
  • 鎌倉時代
  • 飛鳥時代
  • 饒速日尊

最近の投稿

【電子書籍】ヤマト以前の古代史: 幻の統治者たち:神武天皇以前の日本列島
2025年4月21日
【電子書籍】『神話に隠された王国:スサノオと出雲の歴史的真実』を出版しました
2025年3月12日
電子書籍『大化の改新の真実―乙巳の変と壬申の乱から読み解く日本古代史の闇』を出版しました
2025年3月1日
電子書籍『教科書には載らない藤原氏の正体 歴史を操った一族の謎』を出版しました
2025年2月24日
電子書籍『物部氏とニギハヤヒ:封印された天孫降臨の秘密と古代史の闇』を出版しました
2025年2月16日
継体天皇の謎
2025年1月15日
天照の真実
電子書籍「天照の真実 隠された歴史の謎」を出版しました
2025年1月12日
聖徳太子(厩戸皇子)何をしたのか
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
2024年8月24日
役小角と修験道
役小角と修験道の正体と謎
2024年8月12日
道鏡と孝謙・称徳天皇
道鏡と孝謙天皇(称徳天皇)
2024年3月3日

アーカイブ

  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本の歴史アップデート All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
    • ご挨拶
    • 経歴
  • 更新情報一覧
  • お問い合わせ
  • 参考文献